自宅でくつろぐためのハンモックのチェックポイント
●室内でくつろぐハンモックのチェックポイント
○広さが十分なハンモックか
○肌触りが良い布の素材を使用しているか
○安全性が高いハンモックか
●至高の寝心地を実現するVivere(ビブレ)ハンモック
自宅などの室内にもおける人気の自立式ハンモック
ハンモックというと屋外の木などに吊り下げて使うタイプを想像する人も多いのでは無いでしょうか?
実は近年日本では「自立式ハンモック」と呼ばれるスタンドが付属しているタイプのハンモックが人気となっています。
自立式ハンモックは、自宅などの室内やベランダやバルコニーなどにも設置することができ、場所を選ばずいつでもハンモックでくつろぐことができます。
今回は自宅での活用も増えている自立式ハンモックでゆっくりとくつろぐためのチェックポイントを解説します。

室内でくつろぐハンモックのチェックポイント
ハンモックと言っても、販売されているハンモックのタイプはいくつかあり、自立式ハンモックにもいくつかの形状がありそれぞれ特徴があります。
ハンモックのタイプに関してはこちらの記事でも詳しく解説しています!
・ハンモックの設置場所をどこにするか
まずはハンモックを自宅のどの位置に設置するかを考えてみましょう。
販売されているハンモックには大きなサイズのハンモックからコンパクトなサイズのハンモックがあり、さらに常時設置しておくタイプや、使用する際にだけ広げることのできるタイプなど様々な種類があります。
自宅に設置する予定の場所が、常時スペースを確保できるのか、それともくつろぎたいタイミングで都度セッティングするのかなどを考慮して選ぶことが必要です。
スペースを確保でき、常時セッティングしておきたい場合はスタンドの軸が1本のタイプがおすすめです。
都度スペースの確保をして、使用中以外は収納しておきたい場合はスタンドの軸が2本のタイプがおすすめになります。
・広さが十分なハンモックか
せっかくハンモックを設置しても、使用中に寝心地がよくなければ本末転倒です。
寝心地を左右するのは「ハンモックの布のサイズ」が重要になります。
寝心地を追求してくつろぎたいのであれば、ハンモックの布サイズは広いタイプのハンモックを選ぶことが望ましいです。
この布サイズの大きさは、ハンモックの寝心地と安定性にも影響するため、サイズが小さいものよりも、大きいハンモックを選んだほうがよりくつろぎとリラックス効果を得られることができます。

・肌触りの良い布の素材を使用しているか
ハンモックでの寝心地の良さは使用している「布の素材」も大きく影響しています。
市販されているハンモックの布のタイプには「コットン素材」「ナイロンネット素材」「パラシュート素材」などがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。
コットン素材
コットン素材の布のメリットは、素材が持つ肌触りの良さと温かさです。
コットンは肌着などにも使用される素材ですので、馴染みが深い素材でもあります。
デメリットは飲み物などをこぼした際には他の素材と比較すると乾きにくいという点です。
ナイロンネット素材
ナイロンネット素材のメリットは通気性の良さです。夏の暑い季節で汗をかきやすい時期にはピッタリの素材となります。
また、コットン素材と比較すると軽量な点もメリットとなります。
デメリットは火に弱い点です。
パラシュート素材
パラシュート素材のメリットは、布自体の軽さと耐水性の高さです。
布を手のひらにまとめられるものも多いため、都度収納したいと考えている場合にはオススメです。
デメリットはナイロンネット同様に火に弱い点があげられます。
それぞれメリットとデメリットを紹介しましたが、自宅に設置するという点を考慮すると、コットン素材が最もオススメの素材となります。
・安全性が高いハンモックか
1本軸スタンドのハンモック
1本軸スタンドのメリットは、1本で支えるためスタンド自体の安定性と強度が高いことがあげられます。
また2本軸スタンドと比較して乗り降りする際にスタンドが邪魔をする事もなく、乗り降り時の転倒リスクも抑えることができます。
デメリットは、強度を出すために1本あたりの太さと組み立てる部品も厳密な寸法で加工する技術が必要になるため、必然的にコストは高くなりやすくなります。
2本軸スタンドのハンモック
2本軸スタンドのメリットは、折りたたんでコンパクトに収納できる点が挙げられます。
組み立てる際に部品の抜き差しなどは必要ないため、簡単にセッティングをする事ができます。
デメリットは軸1本あたりの強度は低くなってしまうため、ハンモックに乗った際にスタンドのきしみやグラつきが発生するケースがあります。
また軸が邪魔となり、乗り降りがしにくいスタンドもあります。
自宅に常時セッティングしておく場合であれば安定性が高い1本軸スタンドのハンモック、都度使用の際にセッティングを想定している場合は折りたたんで収納することのできる2本軸スタンドのハンモックがオススメとなります。
至高の寝心地を実現するVivere(ビブレ)ハンモック
自宅にハンモックを設置してくつろぐためのポイントを解説させていただきましたが、自身の環境に合ったハンモック選びの参考になったでしょうか?
弊社では至高の寝心地を追求する、カナダのVivere(ビブレ)社製ハンモックを日本の販売代理店として輸入販売しています。
販売実績は全世界で累計90,000個を誇り、日本でも20,000個以上の販売実績がある寝心地と安全性を兼ね備えたハンモックとなりますので、自宅にくつろぎ空間を作りたいと考えている方は是非ご検討ください。

K_Arafune
数多くの国内外ハンモックを使用して研究し、今ではVivere(ビブレ)ハンモックを愛用しています。
会社員として働く傍らで、お気に入りのVivere(ビブレ)ハンモックを多くの人に知ってもらうために、記事執筆等を通してマーケティング活動をしています。