ハンモックで寝ると腰が痛くなる?

目次※見出しをクリックするとスクロールします。
●ハンモックで寝ると腰が痛くなりそう。。。
●実は腰痛の改善にもつながる!?
●腰が痛くなりにくいハンモックを選ぶポイントは
 ○ハンモックの布の幅が広いものを選ぶ
 ○ハンモックの生地が適度に伸縮するものを選ぶ
 ○しっかりと体重を支えてくれるハンモックスタンドを選ぶ
●長時間寝続けられるかも重要
●腰痛に悩む方は是非お試しを



ハンモックで寝ると腰が痛くなりそう。。。

ハンモックを体験したことがない方の中には、一時的な寝心地はいいけど、長く乗っていると腰が痛くなりそう。。。というイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
実際に体験をしていただいたことのある方はご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ハンモックは寝心地の良さはもちろん、イメージ程腰の痛みが出ることはありません。※もちろん粗悪なハンモックの場合は別かもしれませんが。。。
今回は最高の寝心地を体験しながらも、腰が痛くなりにくいハンモックの選び方のポイントを紹介させていただこうと思います。



実は腰痛の改善にもつながる!?

ハンモックは選ぶ製品を間違えなければ、腰が痛くなるどころか腰痛の改善にもつながるという口コミが多いアイテムとなります。
実際口コミの中には腰痛が改善したという声や、ハンモックが腰痛に効くと聞いて購入される方もいらっしゃいます。
腰痛の原因は寝具のマットレスや布団で寝ている際に、上手く体重分散ができておらず、沈み込みやすい腰やお尻周りに負荷がかかることが要因の1つとも言われています。
ハンモックは宙に吊り下げた布の中で、背中だけではなく側面まで包み込まれるような状態となり、体とハンモックの布の接地面積が広くなります。
接地面積が広ければその分体重は触れている部分に分散してくれるため、結果的に体重分散の効果は高くなります。
ただ、注意点としては全てのハンモックがその効果を期待できるわけではなく、上手く体重を分散させてくれるハンモックにはいくつかポイントがあります。


 


腰が痛くなりにくいハンモックを選ぶポイントは

前述した体重分散の効果が高く、腰痛に悩む方が選ぶハンモックにはいくつかのポイントがあります。
ハンモック=腰が痛くなりにくい というわけではありませんので注意が必要です。


ハンモックの布の幅が広いものを選ぶ

ハンモックに体重分散の効果を期待するのであれば、体を包み込んでくれるような、ハンモックの布の幅が広いものを選ぶことが重要となります。
ハンモックの布の幅が広ければ、寝転んだ際にしっかりと体を包んでくれ布との接地面積が増えます。
布との接地面積が増えれば、寝転んだ際に体の背面だけではなく、腕や足の側面も包まれるように接してくれるため、体重分散の効果が期待できます。



ハンモックの生地が適度に伸縮するものを選ぶ

ハンモックの生地は適度に伸縮してくれる生地のアイテムを選ぶことが重要です。
伸縮性の低いハンモックの生地の場合、固すぎるマットレスのように体のどこかに負荷がかかってしまい体重分散されないことも考えられます。
ハンモックはメーカーによって使用されている布の素材は異なりますが、適度な伸縮で体を支えてくれる綿の生地や、ハニカム状に編まれたネット生地などがおすすめです。



しっかりと体重を支えてくれるハンモックスタンドを選ぶ

ハンモックは布だけではなく、しっかりと体重を支えつつも適度なしなりで体重分散をサポートしてくれるハンモックスタンドも重要になります。
布が良いものだとしても、寝た時に体重の加重に合わせて適度に体重を逃がしてくれるようなしなりが生まれるハンモックスタンドがなければ効果も半減してしまいます。
ハンモックスタンドのタイプには1本軸タイプのスタンドと、2本軸タイプのスタンドがありますが、1本軸タイプのハンモックスタンドであればしっかりと体重を支えてくれつつも、適度なしなりで体重を逃がしてくれます


【関連記事】
人気の自立式ハンモック!1本軸と2本軸スタンドそれぞれのメリットを紹介

ハンモックの中でも人気の自立式タイプですが、自立式の中でのスタンドの軸足の違いによってメリットも違いがあります。この記事ではスタンドの軸足が1本軸と2本軸それぞれの違いについて解説します。


長時間寝続けられるかも重要

腰が痛くなりにくいハンモックのポイントを上記で紹介させていただきましたが、寝具としてハンモックを使用する場合であれば、長時間ハンモックで寝続けられるかどうかも重要となります。
この記事をご覧になっている方の中にはすでに腰痛に悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんが、ハンモックの寝心地の良さは、腰痛になりにくいハンモック選びと近しい部分もあります
別記事でも寝心地が良いハンモックについての紹介をさせていただいていますので、そちらも是非確認して長時間寝続けられる寝心地が良いハンモックを選ぶようにしてみてください。


【関連記事】
寝心地が良いハンモックとそうでないハンモックは何が違うのか。

自宅でもアウトドアシーンでも人気のハンモックですが、販売されているハンモックは様々なタイプのハンモックが存在します。今回は寝心地が良いハンモックとそうではないハンモックは何が違うのかという点に焦点を当てて紹介させていただきます。


腰痛に悩む方は是非お試しを

腰痛の原因は様々あり、日常の生活の影響や場合によっては運動の影響など人によって違います。
一概にハンモックに寝たからといって現在抱えている痛みが和らぐというわけではないかもしれませんがハンモックによって腰痛が改善したという口コミをいただくということも事実としてあります
ハンモックが自身には寝具として合わなかったとしても、ハンモックは椅子やソファの代わりとしても使用することもでき、アウトドアシーンに持ち運ぶこともできるため活用の幅は広いアイテムとなりますので、もし腰の痛みや、寝具についてお悩みの方は、ハンモックを一度お試ししてみることもおすすめいたします。

【関連記事】
Vivere(ビブレ)ハンモックが支持される耐久性の高さの秘密を大公開

Vivere(ビブレ)ハンモックは他社のハンモックと比較しても耐久性の高さに定評のあるハンモックとなります。今回はそんなVivere(ビブレ)ハンモックの耐久性の秘密について他社商品と比較しながらご紹介させていただきます。

【関連記事】
憧れのハンモック!後悔しないために知っておきたいハンモックの情報まとめ

ハンモックを購入して後悔しないためには知っておきたい情報があります。今回は後悔しないために知っておくべきデメリットや、用途別のオススメハンモックなどを紹介していきます。




筆者プロフィール
K_Arafune
ハンモック使用歴8年の愛好家。
数多くの国内外ハンモックを使用して研究し、今ではVivere(ビブレ)ハンモックを愛用しています。
会社員として働く傍らで、お気に入りのVivere(ビブレ)ハンモックを多くの人に知ってもらうために、記事執筆等を通してマーケティング活動をしています。
ブログに戻る