ビブレの人気ハンモック

ハンモックの歴史や発祥は?ハンモックの起源と現代のハンモックへの広がりを紐解いてみる。




origin


実用的で日本でも生活に馴染むハンモック

ハンモックは自宅などの室内や、キャンプなどのアウトドアシーンでも利用する人が増え続け、今ではリラックスするための家具として日本の生活シーンにも馴染むアイテムとなってきています。

近年は日本でも、自宅の限られたスペースやベランダに設置できる「自立式ハンモック」や「ハンモックチェア」が普及し、生活に自然と馴染む存在となっています。

では、このハンモックはどこで生まれ、どのように世界へ広がっていったのでしょうか。今回は、ハンモックの起源から現代の進化までを詳しく解説します。


ハンモックの起源〜広がり

ハンモックはそもそもどこで生まれ、どのように広がってきたのでしょうか。

生まれた経緯やどのように広がったのかを歴史をもとに紹介していきます。


発祥の地はメキシコやコロンビアなど高温多湿の南米

ハンモックの発祥の地は南米のメキシコやコロンビア(諸説あります)と言われており、南米の高温多湿の気候の中、就寝する際に虫や動物から身を守るために寝床を宙に浮かしたことが始まりと言われています。 また、宙に浮かした状態で眠ることで、通気性を良くして蒸れによる寝苦しさを解消していたとも言われています。

現在ではハンモックはリラックスするためのアイテムとしての認識が強い側面があり、寝具とは別に保有されるケースが多数ですが、当時のハンモックは「リラックス用」ではなく、生き延びるための寝具でした。周囲に危険生物が潜む環境で、安全な睡眠を確保するための知恵だったと言えます。 現在のように安全が保証され、空調の整った自宅での睡眠ではなかったはずなので、周りに毒を持った動物や虫がいる環境で眠ることを考えるとゾッとしますね。

ちなみにハンモックの語源はユカタン半島で採れる「ハマックツリー」という木の樹皮繊維を使って作られたため「ハマカ(hamaca)」と言われているようです。

origin

ハンモックは探検家のコロンブスがヨーロッパへ広めた

そんなハンモックを広めたのは、14世紀〜15世紀に活動していた探検家のクリストファー・コロンブスと言われています。

コロンブスが航海の途中で中南米を訪れた際に、現地住民がハンモックを寝具に使用していた光景を見てその便利さに感銘を受けて、揺れに合わせて動くハンモックなら、船の動きにも安眠できることを発見します。

船上では海の波の影響で船が大きく揺れますが、ハンモックを寝床にすることで船の揺れに合わせて寝具のハンモックも動くため、揺れを気にせず眠ることができたようです。

その後ヨーロッパに持ち帰り、16世紀〜17世紀頃には軍艦や商船の船員の寝具として一般的に広がりを見せて徐々に世界中に普及していきました。

筆者も普段リラックスしたり、寝具として使用していますが、ハンモックが広がりを見せた背景に深い理由があったことを全く知りませんでした。

origin2

【関連記事】
ハンモックで揺られる効果とは?リラックスに適したハンモックの魅力を紹介

アウトドアや室内用としての利用が増えているハンモックですが、ハンモックといえば揺られてくつろげる点が特徴です。今回は【ハンモックで揺られる効果】という点にフォーカスしてハンモックの利点を紹介させていただきます。

ハンモックの派生

そこからハンモックは広めの庭がある欧米で定着し、アウトドアシーンでの利用も増え始めました。

元々吊り下げ式だったハンモックも、今では自立式のハンモックや、ハンモックチェア、ハンギングチェアなど形を変えて流通しています。

日本のように人口密度が高く都市部などマンションなどに住む方にとって、自宅の狭い空間でも設置できるように設計されたハンモックチェアは、形を変えたハンモックの代表的な例です。

origin3

ハンモックの進化と派生形

現在では形を変えて様々なハンモックが展開されており、気軽にネットショッピングで購入することができ、欧米で庭やテラスのリラックス家具として定着し、形や構造も多様化してきました。

現在では以下のような種類があります。


自立式ハンモック

自立式ハンモックは現在普及しているハンモックの種類で一番人気のハンモックです。

ハンモックの布を吊り下げるための土台となるハンモックスタンドが付属しているハンモックで、ハンモックスタンド両端のフックに布を引っ掛けるだけで気軽にハンモックに揺られることができます。

自立式ハンモックは室内や屋外場所さえあればどこにでも設置することができるハンモックで、土台となるハンモックスタンドを分解することで持ち運びをすることも可能です。

自立式ハンモックの特徴
  • スタンド付きで、室内外問わず設置可能
  • 工具不要で組み立てられるモデルが多く、持ち運びもしやすい
  • 日本の住宅事情にもフィット

自立式ハンモック

    吊り下げ式ハンモック

    吊り下げ式ハンモックは元々のハンモックの形を残した伝統的なタイプとなります。

    生まれた当初から変わらず、木や柱などの支柱に吊り下げて使用するタイプのハンモックで、現代ではキャンプなどのアウトドアシーンで使用されるケースが多く、室内でも吊り下げることのできる柱や梁などがある場合は使用することができます。

    吊り下げ式ハンモックの特徴
    • 木や柱などに直接吊り下げる伝統的なタイプ
    • アウトドアやキャンプで人気
    • 室内でも梁や専用金具を使えば設置可能

    吊り下げ

      ハンモックチェア

      ハンモックチェアは室内やベランダなどで1人で座ることのできるタイプのハンモックです。自宅などの室内や、庭、ベランダなどの柱にくくりつけたり、自立式のフレームに吊り下げて利用することができます。

      完全に寝転ぶことはできないものが多いですが、背もたれに寄りかかって座りながらリラックスすることができるタイプです。

      ハンモックチェアの特徴
      • 椅子のように座って使うコンパクトタイプ
      • ベランダや室内向けに最適
      • 読書やくつろぎにおすすめ

      ハンモックチェア

        3WAYハンモック

        3WAYハンモックは日本で流行っているタイプのハンモックで、「ハンモック」「ハンモックチェア」「ハンガーラック」の3パターンの利用方法があるハンモックです。

        ハンモックとしての使用はもちろんですが、ハンモックチェアとして変形して使用したり、雨の日の部屋干し用のハンガーラックとして使い分けることが可能です。

        3WAYハンモックの特徴
        • ハンモック/ハンモックチェア/ハンガーラックの3形態で使用可能
        • 室内干しにも使える多機能モデル

        3way

          Vivere(ビブレ)ハンモックの誕生秘話

          Vivere(ビブレ)ハンモックが生まれたのは、カナダVivere(ビブレ)社代表のジェイソンがまだ学生だった2004年頃、メキシコのユカタン半島へ留学中にハンモックを購入したのが始まりです。

          自国であるカナダに持ち帰り使用していたところ、あまりにハンモックの寝心地がよかったことから、そのハンモックの寝心地を広めるために量産技術を確立して現在のVivere(ビブレ)ハンモックが誕生しました。

          日本では2014年にVivere(ビブレ)ハンモックを販売しはじめ、当時は2本軸スタンドのコンパクトなハンモックが主流でしたが、Vivere(ビブレ)ハンモックのように1本軸タイプの自立式ハンモックの流通はありませんでした。

          日本でも欧米でも、現在はVivere(ビブレ)ハンモックの類似商品が多く流通していますが、Vivere(ビブレ)は日本に2014年に上陸。従来主流だった2本軸ではなく、1本軸スタンドの安定性が高く評価され、現在もVivere(ビブレ)ハンモックは高品質ブランドとして定着しています。

          【関連記事】
          利用シーンごとにVivere(ビブレ)ハンモックの口コミを紹介

          自立式ハンモックの定番Vivere(ビブレ)ハンモックに寄せられる多くの口コミの中から、代表的な利用シーンごとの口コミを紹介していきます

          生活様式に合わせて変化していくこれからのハンモックの可能性

          過去から現在にかけて、ハンモックはそれぞれの時代に合わせて利用目的や形を変化させて流通しています。

          今後も形を変えてさらに進化していく可能性もあり、「揺れが睡眠の質を高める」という研究もあり、リラックスするための家具という枠を飛び越えて寝具として定着する日もあるかもしれません。

          歴史を知れば、今手にしているハンモックもより愛着を持って使えるはずです。

          記事内でVivere(ビブレ)ハンモックの始まりを簡単に紹介させていただきましたが、寝心地にこだわり抜いた製品のポイントも別記事で解説していますので、是非そちらの記事もご覧ください。

          【関連記事】
          寝心地が【良いハンモック】と【悪いハンモック】の違いは?寝心地を左右するポイント

          自宅でもアウトドアシーンでも人気のハンモックですが、販売されているハンモックは様々なタイプのハンモックが存在します。今回は寝心地が良いハンモックとそうではないハンモックは何が違うのかという点に焦点を当てて紹介させていただきます。

          hammok





          筆者プロフィール
          K_Arafune
          ハンモック使用歴8年の愛好家。
          数多くの国内外ハンモックを使用して研究し、今ではVivere(ビブレ)ハンモックを愛用しています。
          会社員として働く傍らで、お気に入りのVivere(ビブレ)ハンモックを多くの人に知ってもらうために、記事執筆等を通してマーケティング活動をしています。
          ブログに戻る