折りたたみハンモックのおすすめポイントと把握しておきたいデメリット



foldinghammock

 

折りたたみハンモックとは

折りたたみハンモックは、専用のスタンド付きで自立するタイプのハンモックです。設置に木や柱が必要なく、室内でも気軽にリラックススペースを作れるのが最大の魅力です。コンパクトに折りたためるので、使わないときは簡単に収納でき、省スペースにも対応しています。

近年では、室内用としてデザイン性の高い折りたたみハンモックも増えており、リビングや寝室に置くだけで、おしゃれなカフェ風インテリアを演出することができます。また、アウトドア用にも活躍し、キャンプやベランダガーデンでの使用にもおすすめのアイテムです。。

折りたたみハンモックは、持ち運びしやすい軽量モデルも多く室内でのリラックスタイムをもっと充実させたい方には、特におすすめのアイテムです。


折りたたみハンモックの何が良いのか?

では折りたたみハンモックの一番の魅力はどのような点なのか?折りたたみハンモックの良い点を紹介していきます。

折りたたみハンモックの良い点
  • 室内でもスペースを有効活用できる
  • ハンモック・チェアと変形して利用することができるものも多い
  • 他のモデルと比較して価格が安く初心者も手が出しやすい


    室内でもスペースを有効活用できる

    折りたたみハンモックは、室内でもスペースを上手に使いたい方にぴったりです。また、コンパクトに折りたためるので、使わないときはさほどスペースを取らず収納に困らない点が良い点に挙げられます。

    設置に必要なスペースは少し広めですが、使わないときはコンパクトに畳んで収納できるので、普段は部屋を広く使えます。リビングの一角にハンモックを置けば、ちょっとしたリラックス空間が完成。

    「大きな家具は置きたくないけど、リラックスできる癒しの時間は作りたい」という方に、折りたたみハンモックはとても人気です。


    ハンモック・チェアと変形して利用することができるものも多い

    近年の折りたたみハンモックは1台で2役、3役をこなすアイテムとしても活躍します。2wayハンモック、3wayハンモックとも呼ばれることがあります。

    例えば、ハンモックとして寝そべるだけでなく、チェアのように座って使えるタイプも登場しており、チェアスタイルにすれば、室内での読書やテレビ鑑賞にも利用することができます。

    用途に応じて形を変えられるので、室内利用でも飽きずに楽しめるのが魅力となっています。


    他のモデルと比較して価格が安く初心者も手が出しやすい

    折りたたみハンモックは専用のスタンドやハンモックの布がセットになっているにもかかわらず比較的リーズナブルな価格で手に入れることもできます。そのため初めてハンモックを試してみたいという方にとっても手を出しやすいのも良い点でしょう。

    安いものであれば1万円以下の商品から1万円台で購入できるものが多いのも特徴です。

    「ハンモックに興味はあるけど、いきなり高いものを買うのは不安」という初心者の方も挑戦しやすい価格設定になっています。


    折りたたみハンモックの悪い点は?

    便利な折りたたみハンモックですが、もちろんデメリットもあります。購入前に良い点だけでなく、悪い点もしっかり把握しておくことが大切です。

    折りたたみハンモックが抱えるデメリットも紹介していきます。

    折りたたみハンモックのデメリット
    • ハンモック本来の寝心地を得られない場合がある
    • 収納、設置が手間に感じる
    • 転倒や落下の可能性があり怪我のリスクが上がる


      ハンモック本来の寝心地を得られない場合がある

      折りたたみハンモックは構造上専用のスタンドが折りたためたり変形することを想定されて製造されています。メリットであるコンパクトな設計を実現するため、大きなハンモックの布を使えないという設計になりがちです。

      そのためハンモックで本来体験できる宙に浮くようななんとも言えない心地よい寝心地を折りたたみハンモックでは体験できない場合があります。

      ハンモックの寝心地は専用のハンモックスタンドの安定性と大きなハンモックの布に全身を包まれることで本来の寝心地を体験することができますが、寝心地にこだわりたい人には、物足りなく感じてしまう場合もあります。


      収納、設置が手間に感じる

      折りたたみとはいえ、自身の体重を預けて寝転ぶハンモックになるため専用スタンドが思いの外重かったり、モデルによっては設置するのに数分かかることもあります。

      もしあなたがハンモックを毎日使うとすると「広げる→片付ける」という手間がちょっと面倒に感じてしまう可能性もあります。

      寝心地がよいハンモックは収納せず、気が向いた時に自由にごろっと寝転べるのが理想であるため、結果的に都度設置するのが手間に感じてしまい設置したままにしておくことも想定されます。そうなると折りたたみでないハンモックの方が寝心地が良い傾向があるので寝心地を妥協するという結果となる場合があります。

      それでも部屋のスペースが限られており、使用する時だけ設置したいという方には折りたたみハンモックは便利に感じるでしょう。


      転倒や落下の可能性があり怪我のリスクが上がる

      ハンモックは慣れていないと特に乗り降りの際にバランスを崩して転倒してしまうというリスクがあります。特に小さなお子様や高齢の方が使う場合は注意する必要があります。

      折りたたみハンモックの場合は、専用のスタンドをできるだけコンパクトにする必要があるため、重量も土台となる金属の軸も細く不安定になりがちな商品が多いのも実情です。

      折りたたみハンモックと据え置き型のハンモックを比較した場合、乗り降りの際の転倒リスクや、寝転んだ時の安定感は大きく異なるためそういったリスクもあるということは理解しておくことが必要です。


      寝心地・安全性重視なら折りたたみ以外のハンモックも

      もしあなたがハンモックに寝心地の良さ、本格的なリラックス感を求めるようであれば、折りたたみハンモックだけでなく据え置き型のハンモックも検討するのもおすすめします。

      折りたたみハンモックは手軽に使えたり収納できる反面、寝転んだときの揺れ方や体のフィット感が少し控えめになることがあります。

      据え置き型のハンモックと比較すると、折りたたみハンモックは土台となるスタンドの重量が軽く寝転んだ際の「落下しないか?」という心配が強くなってしまいます。その状態だとハンモックでリラックス使用にも心の底から安心してハンモックを楽しむことができません。

      「とにかく最高の寝心地を体験したい!」「ハンモックに包まれる宙に浮くような寝心地楽しみたい!」そんな方には、折りたたみでない本格的な据え置き型のハンモックの検討も視野に入れておいた方がよいでしょう。

      【関連記事】
      寝心地が良いハンモックの条件とは?ハンモックの寝心地の特徴と口コミを紹介

      寝心地の良いハンモックにはいくつかの条件があります。条件をしっかりと押さえた上で商品を選ぶことができれば、心地よい揺れで心身ともにリラックスすることが可能です。今回は寝心地の良いハンモックの条件、寝心地に関しての口コミを紹介していきます。

      良い点と悪い点をそれぞれ認識して購入することが大切

      折りたたみハンモックは手軽にリラックス空間を作ることのできる優秀なアイテムでもありますが、前述したデメリットも理解した上で選ぶことが大切です。

      ご自身がハンモックにどんなことを求めるのか?利便性を求めるのであれば折りたたみハンモックを選んだり、寝心地を求めるのであれば据え置き型の安定してハンモックを選んだりと求める内容によっておすすめできるハンモックは異なります。

      価格も手を出しやすい折りたたみハンモックだからこそ、本当にご自身にあったハンモックなのかは購入前にぜひ考えてみてください。購入前には購入者の口コミ(レビュー)を読み込んでみるのもおすすめです。

      ぜひご自身にあったハンモックを購入して、素敵なハンモックライフをお送りください!

      【関連記事】
      自立式ハンモック徹底ガイド|目的に合わせたおすすめモデルの選び方

      活用シーンが増えているハンモックの中でも、「自立式ハンモック」の人気が高まっています。今回は「自立式ハンモック」の特徴や選び方、おすすめ商品を紹介します。

      【関連記事】
      ハンモックのよくある失敗5選

      ハンモックの購入して満足できず失敗した。そのように感じる方も少なからずいらっしゃいますが、そう感じないためには事前の調査が不可欠。今回はハンモックの口コミから見えるよくある失敗例を5つ紹介します。

      hammok



      筆者プロフィール
      K_Arafune
      ハンモック使用歴8年の愛好家。
      数多くの国内外ハンモックを使用して研究し、今ではVivere(ビブレ)ハンモックを愛用しています。
      会社員として働く傍らで、お気に入りのVivere(ビブレ)ハンモックを多くの人に知ってもらうために、記事執筆等を通してマーケティング活動をしています。
      ブログに戻る