○自立式ハンモックを購入して設置する
○吊り下げ式ハンモックを購入して壁や天井、柱などに設置する
●室内に適したハンモックのタイプは?
●室内用のハンモックの選び方
○ハンモックの種類
○ハンモックの耐荷重
○ハンモックの生地(布)
○ハンモックのデザイン
○アフターフォロー
●居心地の良いハンモック=寝心地がいい
●室内用ハンモック購入前の注意点
○ハンモックのサイズは大きい
○正規の販売店での購入をしないと保証が受けられない

ハンモックを室内に設置する方法
ハンモックは現在アウトドアシーンや、リゾート地などでの利用はもちろん、一般的な一軒家やアパート、マンションなどでも多く利用されています。
この記事では、室内に置くハンモックとして選ぶならどんなハンモックが良いのか、選び方のポイント、購入前の注意点などを解説していきます。
ハンモックには主に「自立式」と「吊り下げ式」に分けられ、それぞれ設置方法が異なります。
自立式ハンモックを購入して設置する
自立式ハンモックは、専用のハンモックスタンドを組み立てて、そこにハンモックの生地(布)を引っ掛けて使用するタイプのハンモックになります。
壁や天井などに取り付ける必要がなく、スペースさえあれば室内の好きな場所へ設置することができます。

吊り下げ式ハンモックを購入して壁や天井、柱などに設置する
吊り下げ式ハンモックは、ハンモックスタンドが付属していないため、自身で設置場所を用意する必要があります。
室内の天井や柱、梁、壁に、金具やロープを使って取り付けます。
必要に応じて天井や柱などに穴を開けて設置場所を用意する必要がありますが、安全面を考慮すると専門の施工業者などに依頼する必要があります。

室内に適したハンモックのタイプは?
自立式と吊り下げ式を比較して、どちらが室内に適したハンモックかと言われれば、「自立式」に軍配があがります。
自立式ハンモックは、スペースさえ確保すれば室内の好きな場所に設置することができ、移動させることも容易となります。
「吊り下げ式」も体重を支えることのできる吊り下げ場所がある場合であれば問題ありませんが、新たに吊り下げ場所を用意したり、賃貸物件のマンションやアパートの場合はそもそも穴を開けること自体ができない物件もあります。
比較すると日本の室内環境では、「自立式」の方が適していると言えるでしょう。
室内用のハンモックの選び方
室内用ハンモックには「自立式」が適しているとお伝えしましたが、「自立式ハンモック」にもさまざまな種類やメーカーによってそれぞれ特徴が異なります。
それぞれ選び方のポイントごとに解説していきます。
室内用ハンモック選びのポイント
- ハンモックの種類
- ハンモックの耐荷重
- ハンモックの生地(布)
- ハンモックのデザイン
- 購入後のアフターフォロー
ハンモックの種類
自立式のハンモックの中にも、「1本軸ハンモック」「2本軸ハンモック」「3WAYハンモック」など、いくつかの種類に分別されます。
それぞれ特徴を簡単に紹介します。
1本軸ハンモックハンモックメリット
- 体重を支えるためのハンモックスタンドが太く丈夫なため、安全性が高い
- 安定感があり安心して寝転ぶことができ、寝心地も◎
- 軸が邪魔にならずハンモックへの乗り降りがしやすく、転倒による怪我のリスクが少ない
2本軸ハンモックのメリット
- 組み立てる際の軸の抜き差し作業が少なく、設置作業が簡単
- 折りたたんで収納することができるタイプもある
3WAYハンモックのメリット
- ハンモック、ハンモックチェア、ハンガーラックに変形することができる
- 折りたたんで収納することができ、部屋を広く使うことができる
以下の記事でもメリットやデメリットの詳細を解説していますので、興味がある方はこちらもご確認いただき、設置したい部屋に合った種類のハンモックを選ぶようにしてください。
【関連記事】
人気の自立式ハンモック!1本軸と2本軸スタンドそれぞれのメリットを紹介
ハンモックの中でも人気の自立式タイプですが、自立式の中でのスタンドの軸足の違いによってメリットも違いがあります。この記事ではスタンドの軸足が1本軸と2本軸それぞれの違いについて解説します。
ハンモックの耐荷重
ハンモックの安全性は「耐荷重」という何キロの体重に安全に耐えることができるかという指標があります。
各ハンモックメーカーの商品ページにも記載されていることが多いですが、この「耐荷重」の数値が高ければ体重がかかった際の安全性が高いという指標となります。
耐荷重を超えて使用すると、ハンモック自体が壊れてしまって怪我をしてしまう可能性もあります。
使用するハンモックは、耐荷重ぎりぎりのハンモックを使用するのではなく、余裕を持った耐荷重のハンモックを選ぶことで安心して使用することができます。
耐荷重の数値としては、300kg程の指標が出ていれば安心して複数人でも一緒に楽しむことができます。
ハンモックの生地(布)
ハンモックの生地もメーカーによって分かれます。
大きく分けて、「布(クロス)タイプ」と「ネット(メッシュ)タイプ」がありますが、それぞれ特性が異なります。
布(クロス)タイプの特徴
- 布地になっており生地に隙間がないので温かみを感じられる素材
- 適度な伸縮性があり寝心地が良い
ネット(メッシュ)タイプの特徴
- 伸縮性のある紐でネット状になっているため通気性が良い
- 暑い時期などでは熱が篭りにくい
それぞれ特徴が異なりますが、室内で使用することを考えると「布(クロス)タイプ」の生地を選ぶと寝心地がよくよりリラックスしてハンモックで揺られることができます。
ハンモックのデザイン
ハンモックのデザインもメーカーによってバリエーションが異なります。
他のポイントを押さえた上で、デザインは自身が気に入ったデザインのハンモックを選んでいただくことが愛用していく上でも重要です。
室内に置くハンモックは部屋の雰囲気にあった落ち着いたカラーが良いと考える方、室内でもあえてアウトドア感を感じることのできるようなカラーが良いなど、個人の趣味や趣向によって気に入るハンモックカラーやデザインは変わります。
ぜひ自身で気に入るハンモックを探して長く愛用できるものをお選びください。
アフターフォロー
ハンモックを販売する販売店やメーカーによってアフターフォローの手厚さは異なります。
自立式ハンモックは組み立てが必要なアイテムとなるため、部品の破損や紛失が発生してしまう可能性もあります。
また、ハンモックスタンドよりもハンモックの布が先に破けてしまったり、紐が切れてしまったりというトラブルも発生するケースもあります。
そういった場合、部品の個別購入や、ハンモックの布の個別購入ができる販売店やメーカーをあらかじめ選んでおくことで、使用していく中で発生するトラブルに対して余計なコストをかけずにハンモックを継続して楽しんでいくことが可能になります。
【関連記事】
ハンモックを買い替える理由7選を紹介。布だけの購入も可能?
ハンモックには安価なものから高価な商品まで出回っていますが、一度購入してから買い替えるという方も少なくありません。今回はよくあるハンモックの買い替え理由を紹介していきながら、どんなハンモックを選ぶと良いのかを解説させていただきます。
居心地の良いハンモック=寝心地がいい
室内にハンモックを設置したいと考える方の大半は、室内にハンモックを設置してくつろげる居心地の良い空間を作りたいと考えているかと思います。
居心地の良いハンモックは、寝心地が良いハンモックとも言えます。
寝心地の良いハンモックにはいくつかの条件があると考えており、条件に合ったハンモック選びをしていくことが大切になります。
寝心地の良いハンモックの条件
- ハンモックの生地(布)サイズが大きい
- ハンモックの生地(布)に適度な伸縮性がある
- ハンモックスタンドの安定性が高い
以下の記事で寝心地の良いハンモックの条件や寝心地に関してのハンモックの口コミをまとめていますのでご確認ください。
【関連記事】
寝心地が良いハンモックの条件とは?ハンモックの寝心地についての口コミを紹介。
寝心地の良いハンモックにはいくつかの条件があります。条件をしっかりと押さえた上で商品を選ぶことができれば、心地よい揺れで心身ともにリラックスすることが可能です。今回は寝心地の良いハンモックの条件、寝心地に関しての口コミを紹介していきます。
室内用ハンモック購入前の注意点
室内用のハンモックを購入する前には注意しておいた方がよい点もありますので、事前に把握しておくことで購入後に後悔をしないためにも以下2点は押さえた上で購入をするのがおすすめです。
ハンモックのサイズは大きい
ハンモックはなかなか店頭で展示をしているケースも少なく、ネットショップなどの写真を見て購入するケースがほとんどです。
自立式ハンモックは、想像しているよりもサイズが大きいと購入後に感じるケースも多く、しっかりとサイズを確認した上で購入をしないと、想定していた場所に設置できないなどのトラブルも発生します。
購入する際にはしっかりとサイズを確認した上で、事前に設置予定のスペースに置けるかの確認と、スペースの確保をしておくことをおすすめします。
正規の販売店での購入をしないと保証が受けられない
ネットショップの中には、メーカーと正規に販売契約を結んでいないショップでの販売が多く行われています。
いわゆる転売ヤーと呼ばれるような個人の販売も横行しているので注意が必要となります。
転売や個人の輸入販売も違法ではありませんが、正規ショップでの購入でない場合は、購入後にメーカーの正規保証が受けられないといったトラブルや、そもそも購入した商品がコピー商品や型番が違う品物が届いてしまったといったケースも存在しています。
正規ショップでの購入をしない場合は、そういったトラブルに巻き込まれてしまう可能性があることを理解した上で購入することが必要です。
【関連記事】
憧れのハンモックで後悔しないために。知っておきたいハンモックのメリット・デメリットとおすすめを紹介
ハンモックを購入して後悔しないためには知っておきたい情報があります。今回は後悔しないために知っておくべきデメリットや、用途別のオススメハンモックなどを紹介していきます。
【関連記事】
室内でも使えるハンモック!家に置きたいおすすめのハンモックと設置方法
自宅でゆったりとハンモックで揺られながらリラックスする。そんな憧れのような空間は実は簡単に作ることが可能です。今回はハンモックの種類によるメリット・デメリットや、それぞれのハンモックの設置方法を紹介した上で室内設置のおすすめハンモックを紹介します。
【関連記事】
ハンモックの寝心地は?ベッドとしても使用できるハンモックの睡眠効果とは
ハンモックを購入された方の中には、あまりの寝心地の良さに寝具としてしようしている方もいるほどです。今回はハンモックの寝心地と寝具で使用することのメリットなどを解説していきます。

K_Arafune
数多くの国内外ハンモックを使用して研究し、今ではVivere(ビブレ)ハンモックを愛用しています。
会社員として働く傍らで、お気に入りのVivere(ビブレ)ハンモックを多くの人に知ってもらうために、記事執筆等を通してマーケティング活動をしています。