ハンモックで寝ると疲れる?疲れる心配のないハンモックを選ぶには

PAGE TOP
目次※見出しをクリックするとスクロールします。
●ハンモックで寝て疲れると感じる人もいる
●疲れると感じる理由
 ○ハンモックが窮屈に感じる
 ○ハンモックの揺れに酔ってしまう
 ○落下しないか心配になってしまう
 ○寝る体勢を変えることができない
●寝て疲れるのはハンモックが合っていないのかも
●寝心地の良いハンモックを選べば解決?
●寝心地を左右するハンモックを選びのポイント
 ○ハンモックのタイプ
 ○ハンモックのサイズ
 ○ハンモックの生地(布)
●寝心地に定評のあるハンモックは?
 ○Vivere(ビブレ)ハンモック
 ○遊び(スサビ)ハンモック
●寝心地の良いハンモックで心も体も休まる時間を

疲れる

ハンモックで寝て疲れると感じる人もいる


ハンモックはリラックスして寝転ぶことのできる寝心地の良いアイテムである一方で、ハンモックで寝転ぶことで疲れると感じてしまう方も中にはいるのも事実としてあります。
今回はリラックスするはずのハンモックで疲れると感じてしまう理由や、そう感じないためにどんなハンモックを選ぶとリスクを減らせるのかを解説していきます。

疲れ知らず


疲れると感じる理由


ハンモックで疲れると感じるのは人それぞれ理由が異なると考えています。
人間の感覚は人それぞれで、気持ちが良いと感じるケースもあれば、疲れると感じてしまうケースも存在します。
今回はハンモックで寝て疲れると感じる「可能性」のある以下の4点についてそれぞれ解説していきます。


ハンモックで寝て疲れると感じる理由

  • 窮屈に感じる
  • 揺れに酔ってしまう
  • 落下しないか心配になってしまう
  • 寝る体勢を変えることができない


ハンモックが窮屈に感じる


ハンモックにも色々な種類のハンモックが存在していますが、体全体を包み込んでくれるような抱擁感は特徴の1つと言えます。
体全体を包み込んでくれるような感覚は、物理的に体全体に布が接触しているため、包み込まれているような気持ちの良い寝心地を実現しています。

一方で体全体に布が触れている状態は、体を左右から軽く押されているような感覚にもなる方がいることも想定できるため、少々窮屈に感じてしまう方もいるかもしれません。
寝転んだ際の窮屈さに敏感な方は、一般的に抱擁感と感じるものが窮屈に感じてしまう可能性もあります。




ハンモックの揺れに酔ってしまう


ハンモックはアイテムの特性上、体が宙に浮いた状態で吊り下げたハンモックの生地(布)が適度に左右に揺れます。
一般的にはこの揺れが気持ちよさにつながり、眠気を誘うような効果がありますが、人によってはこの揺れが気持ち悪く酔ってしまうような感覚になるからもいらっしゃいます。
乗り物酔いが激しい三半規管が弱い方は、ハンモックの心地良い揺れも、嫌悪感に繋がる気持ちの悪い揺れと感じてしまう場合があります。

酔う


落下しないか心配になってしまう


ハンモックは宙に浮いた状態で寝転ぶため、「ハンモックから落ちてしまうのではないか」という心配で安心して寝転べないという方もいらっしゃいます。
ハンモックによっては、ハンモックの布を取り付けるハンモックスタンドや柱の安定感に不安があり、落下や転倒の恐怖を感じてしまう場合もあります。
そういった心配がある方は落下する心配の少ない、安定性の高いしっかりしたハンモックスタンドや、ハンモックの生地(布)の幅が広いハンモックを選ぶとその心配も低減するのでご安心ください。

怪我


寝る体勢を変えることができない


ハンモックで寝る際は、腰部分が沈み込んで頭側と足側の両サイドが上がっている状態で寝転ぶ形となります。
そのためうつ伏せで寝転ぶことは困難で、寝返りを打つことも現実的に難しいアイテムとなります。
ただ、寝返りという行動自体体重の負荷がかかっている部分を解消するために本能的にしている行為となります。
ハンモックは体重の分散効果が高いため、寝返りをする必要がないアイテムでもあります。
普段布団やマットレスで寝ていて、寝返りを多くしている方もハンモックで寝ることでむしろ寝返りなく熟睡できる可能性も少なくありません。

熟睡


寝て疲れるのはハンモックが合っていないのかも


ハンモックで寝て疲れると感じる可能性を解説させていただきましたが、実際にハンモックで寝て疲れてしまっているという方は、もしかすると現在使用しているハンモックが自身に合っていないという可能性もあります。
せっかく購入したハンモックも、自身に合っていなければ寝心地が悪く感じてしまい、いずれは使用しなくなってしまうでしょう。

悩む


寝心地の良いハンモックを選べば解決?


実際にハンモックで寝て疲れると感じる場合は大半が寝心地の悪いハンモックを選んでしまっている可能性が高いです。
選ぶハンモックの寝心地の良さを重視して選ぶことで、疲れると感じてしまう感情を解消できるかもしれません。
販売されているハンモックの中にはパッと見た感じは同じような見た目でも、実際に乗って寝心地を確かめてみると大きな差が出るアイテムでもあります。
寝転んで疲れを感じずに、リラックスできるハンモックを選ぶにはしっかりと口コミなども参考に評価が高いハンモックを選ぶことが大切となります。

寝心地


寝心地を左右するハンモックを選びのポイント


寝心地を左右するハンモック選びにはいくつかのポイントがあります。
今回は選ぶ際にチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。


寝心地が良いハンモックを選ぶポイント

  • ハンモックのタイプ
  • ハンモックのサイズ
  • ハンモックの生地(布)


ハンモックのタイプ


ハンモックのタイプにもいくつかあり、大きく分けて、ハンモックスタンドが付属している「自立式」や自身でハンモックの生地(布)を吊るすための場所を用意する必要がある「吊り下げ式」2つに分類されます。
さらに「自立式」の中でも「1本軸スタンド」「2本軸スタンド」と分かれていきます。
寝心地の良さという観点で選ぶのであれば、ハンモックスタンドの安定性から「1本軸スタンドハンモック」がおすすめとなり、安定感もあることから安心してハンモックに寝転ぶことができます。

また、1本軸スタンドのハンモックは、乗り降りのしやすさや吊り下げる高さの位置を低い位置に調整するなど、落下や転倒の危険性も低減することができます。


【関連記事】
人気の自立式ハンモック!1本軸と2本軸スタンドそれぞれのメリットを紹介

ハンモックの中でも人気の自立式タイプですが、自立式の中でのスタンドの軸足の違いによってメリットも違いがあります。この記事ではスタンドの軸足が1本軸と2本軸それぞれの違いについて解説します。


ハンモックのサイズ


ハンモックのサイズは寝心地にも大きく左右され、しっかりと足を伸ばした状態で寝転べるかどうかはとても大切になります。
サイズが小さければその分ハンモックに寝転んだ際に窮屈に感じてしまう可能性があります。
前述したおすすめの1本軸スタンドのハンモックの場合であれば、長さ3m、幅1.5m程の設置スペースの確保が必要となりますが、このサイズを妥協してコンパクトなサイズのハンモックを選ぶと寝心地に満足感が得られずに疲れると感じる要因につながる可能性が高まります。


【関連記事】
満足度が高いハンモックとは?後悔しないハンモック選びのポイント

せっかく購入するなら満足度が高い商品を選んで後悔はしたくないですよね?今回は購入してからの満足度が高く、後悔しにくいハンモック選びのポイントを解説させていただきます。注意点なども合わせて紹介していきますので購入に向けての参考としてください!


ハンモックの生地(布)


寝転んだ時に体を預けるハンモックの生地(布)もハンモックを選ぶ際には重要視したいポイントとなります。
ハンモックの生地(布)を選ぶ際は幅が広いものを選ぶことがポイントで、幅が広いものを選んで寝転べば体全体を包むような抱擁感を体験することができます。

また、季節によっては直接肌に触れるハンモックは生地(布)の素材も注視しておきたいポイントがあります。
生地の素材は布タイプとネットタイプに分類されます。
素材によって伸縮性も異なりますが、寝心地を重要視する際に大切なのは「適度な生地の伸縮性」となります。
寝心地を重視した際のおすすめの生地は布タイプで素材はコットン(綿)となります。
生地が伸びすぎず、体重に合わせて適度な伸縮性で体を支えてくれて、コットン(綿)ならではの温かみのある素材で体を包み込んでくれます。


【関連記事】
ハンモックを買い替える理由7選を紹介。布だけの購入も可能?

ハンモックには安価なものから高価な商品まで出回っていますが、一度購入してから買い替えるという方も少なくありません。今回はよくあるハンモックの買い替え理由を紹介していきながら、どんなハンモックを選ぶと良いのかを解説させていただきます。


寝心地に定評のあるハンモックは?


寝心地を左右するハンモック選びのポイントを解説させていただきましたが、具体的に寝心地に定評のあるハンモックを2つほど紹介します。


寝心地に定評のあるハンモック

  • Vivere(ビブレ)ハンモック
  • 遊び(スサビ)ハンモック


Vivere(ビブレ)ハンモック


Vivere(ビブレ)ハンモックは自立式ハンモックの定番ともいえるカナダ発祥のハンモックになります。
世界各国でベストセラーを獲得している商品の品質は折り紙付きで、Vivere(ビブレ)社が創業当時からこだわり続けている寝心地の良さが特徴のハンモックとなります。
不特定多数の人がハンモックに乗る商業施設などでも利用されることが多く、耐久性や安全性も高いハンモックです。
近年はVivere(ビブレ)社非公認のネット販売業社が増えてきており、正規品の購入先には注意が必要で、コピー商品も多いため購入後にトラブルとならないように事前にしっかりとチェックしてから購入することをおすすめします。


Vivere(ビブレ)ハンモック 規格
長さ
280cm
113cm
高さ
100cm
重量
15kg
耐荷重 300kg


遊び(スサビ)ハンモック


遊び(スサビ)ハンモックは、ハンモック発祥の地と言われる中南米で製造された生地(布)を使用しているハンモックとなります。
ハンモックに関して商品を幅広く扱っていますが、コロンビア産のコットン100%の布を使用しているコロンビアンハンモックがおすすめとなります。
生地の肌触りがよく、日本の室内においても馴染むカラーバリエーションが多いのも特徴です。


遊び(スサビ)ハンモック 規格
長さ
268cm
100cm
高さ
100cm
重量
約10kg
耐荷重 160kg


寝心地の良いハンモックで心も体も休まる時間を


寝心地の良いハンモックを選ぶことができれば、寝て疲れる心配を低減して心も体も休まる時間を過ごすことができます。
ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえたハンモック選びをしていただき、素敵なハンモックライフを過ごしていただけますと幸いです。


【関連記事】
憧れのハンモックで後悔しないために。知っておきたいハンモックのメリット・デメリットとおすすめを紹介

ハンモックを購入して後悔しないためには知っておきたい情報があります。今回は後悔しないために知っておくべきデメリットや、用途別のオススメハンモックなどを紹介していきます。

【関連記事】
寝心地が【良いハンモック】と【悪いハンモック】は何が違うのか。把握しておきたいデメリットは?

自宅でもアウトドアシーンでも人気のハンモックですが、販売されているハンモックは様々なタイプのハンモックが存在します。今回は寝心地が良いハンモックとそうではないハンモックは何が違うのかという点に焦点を当てて紹介させていただきます。






筆者プロフィール
K_Arafune
ハンモック使用歴8年の愛好家。
数多くの国内外ハンモックを使用して研究し、今ではVivere(ビブレ)ハンモックを愛用しています。
会社員として働く傍らで、お気に入りのVivere(ビブレ)ハンモックを多くの人に知ってもらうために、記事執筆等を通してマーケティング活動をしています。
コラム一覧に戻る